2025年7月27日日曜日

TOPPERS/ASP - PIC24F版 その1

 TOPPERS/ASP - PIC24F版 概要

久々の新アーキテクチャ、今度は「PIC24F」です。

Explorer 16/32 Deveopment Kit - 1


すでに「PIC」については、以前「TOPPERS/ASP - PIC32MX版 その1」の記事で取り上げさせていただきました。

この時の「PIC32MX」はハイエンドな32bitマイコン。

今回の「PIC24F」は16bitのマイコンです。

24bitじゃないです。

Microchip社の「PIC」シリーズは、その使い易さや入手性の良さで電子工作を趣味としている方々の間で大変人気があります。

しかしながら、ネットなどで見かける電子工作の作例では「PIC16」や「PIC18」などの8bitのシリーズがメジャーです。

今回取り上げる「PIC24F」は16bitのマイコンであり「PIC」シリーズの中でも最も中途半端で地味な存在でしょう。

しかし「PIC」シリーズの中には同じ16bitマイコンである「dsPIC」というシリーズもあります。

こいつはかなり本格的なDSPを搭載しており、デジタル信号処理を多用するアプリケーションにおいてはミドルレンジの32bitマイコンをも遥かに凌駕するほどの性能を持っています。

(DSPに関しては以前この記事で極めて雑な説明をしてますが、どれだけ雑なのか興味がある方は是非。)

それでいて安価であるという魅力的な製品です。

こいつは是非とも使いたい!

実はこの「dsPIC」というのはベースが「PIC24F」であり、その上にDSPを組み合わせた製品なのです。

つまり「PIC24F」を勉強すれば、お目当ての「dsPIC」も使えるようになるかも!?

…というわけで「dsPIC」の前哨戦として、まずは「PIC24F」に「μITRON4.0」準拠のRTOS(リアルタイムOS)であるTOPPERS/ASPを移植してみました。

じゃあ、肝心の「dsPIC」用RTOSは?というと…未だ実装できていません。

この「TOPPERS/ASP PIC24F版」も、かなり昔に実装したもので記憶があやふやなのですが、多分これが動くようになった時点で使用目的のプロジェクトが中止になっちゃって、そのまま放棄しちゃったんでしょう…。

(多分自分史上、一番ポーティングが厄介だったマイコンという記憶はあります。)

お役に立てるか分かりませんが、開発環境の構築、ビルド、デバッグまでの手順をご紹介します。


必要なもの

まずは、今回のターゲットとなる「Explorer 16/32 Deveopment Kit」です。

こちらでは¥25,000くらい…ってこんなに高かったかなぁ~!?

私が買ったときは、2万円行かなかったような…?

この評価ボードにはMicrochip 社の「PICkit3」相当のデバッガが搭載されていますので、これ以上の投資は必要ありませんが、それにしても高い。

円安怖いです。

Explorer 16/32 Deveopment Kit - 2


更に、この評価ボードはマイコン基板が取り外せるようになっていて、最初に付いてくるPIC24Fマイコンの他にも、PIC32MXなどの他のマイコン基板だけ買ってきて乗せ換えて使うことができます。

もちろん、例のdsPICもね!

デバッガが搭載されていることと、この使い勝手だけが救いです…。

Explorer 16/32 Deveopment Kit - 3


ダウンロード/GitHub

ソースコードの入手は、こちらからどうぞ。

なるべく定期的にメンテナンスするようにしています。

記事を書きながら再検証もしていますので、ちょこちょこ修正が入るかもしれません。

動きがおかしいな?という場合は最新版に更新をお願いします。

特にデバッガの使い方は改善が必要かも…。


次回から、開発環境の構築方法から書いていきますので、よろしくお願いします!

基板のこういう部分を見ると、フーって息を吹きかけたくなるのは氷河期世代の本能でしょうか…?

Explorer 16/32 Deveopment Kit - 4


<続く>

2025年7月20日日曜日

μiTRONプログラマーがZephyrに挑戦! その4

前回からの続きです。

このテーマを最初からご覧になる場合はこちらからどうぞ。


「nRF Connect for VS Code」のインストール

前回までにNordic社の無線マイコンで「Zephyr」の開発を行うのに必要な3つのアプリケーションをインストールしました。

最後の「Visual Studio Code」もインストールし、日本語化のための拡張機能の導入まで終わりました。

しかし「Zephyr」の開発を行うには、更に「Visual Studio Code」に拡張機能をインストールする必要があります。

…というか、ここからが開発環境構築の本丸だったりします。

インストールした「Visual Studio Code」を立ち上げましょう。

そして、日本語化の拡張機能をインストールした時と同じように、画面左端のアイコンが並んでいるところ、その中の「拡張機能」アイコンをクリックします。

「Visual Studio Code」 - 1


左端に拡張機能のリストが表示されます。

一番上のテキストボックスに「nRF」と入力してください。

フィルターされた候補が色々出てきますが、その中で「nRF Connect for VS Code Extension Pack」という拡張機能を探してクリックします。

画面右に詳細な情報が出てきましたね?

ここから「インストール」ボタンをクリックしましょう。

「Visual Studio Code」 - 2


インストール自体は待たされることもなく意外とアッサリ終わります。

「インストール」ボタンから「無効にする」とか「アンインストール」という文言のボタンに変化したらインストール完了の目安です。

「Visual Studio Code」 - 3


ここでもう一度、画面左端の「拡張機能」アイコンをクリックします。

現在インストールされている拡張機能のリストが表示されます。

すると、前回インストールした日本語化拡張機能「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」、それと今インストールした「nRF Connect for VS Code Extension Pack」以外にも何やら沢山の拡張機能がインストールされていることが分かります。

「Visual Studio Code」 - 4


これら意図しない拡張機能は、依存関係で自動的にインストールされたものです。

nRF Connect for VS Code Extension Pack」をインストールしましたが、これ単体では意味を成しません。

これを動かすために必要な拡張機能が他にもあり、それらと一緒に使用しないと機能しない…これを「依存」などと呼びます。

他の拡張機能に依存する拡張機能は、そのインストール時に「Visual Studio Code」が自動的にインストールしてくれます。

今回の場合は「nRF Connect for VS Code Extension Pack」が依存している拡張機能が芋づる式に自動インストールされたため、身に覚えがない拡張機能がリストされているという訳です。

ご安心を。


さて、気が付くと画面左端のアイコン表示欄に見覚えのないアイコンが2つも追加されています。

これらも拡張機能のインストールの結果です。

今回は、上の四角い方のヤツをクリックします。

(サクマドロップスにこんな模様なかったっけ…?)

「Visual Studio Code」 - 5


画面左に「WELCOM」というタブが表示され、その中に「Install Toolchain」というボタンがあります。

これをクリックしてツールチェーンをインストールしましょう。

「Visual Studio Code」 - 6


すると、画面上方のリストビューにインストールできるツールチェーンのバージョン一覧が表示されます。

特に事情がない限りは最新のものを選んで良いでしょう。

お目当てのバージョンをクリック…なのですが、覚悟が必要です。

ツールチェーンのインストールには、かなりの時間がかかります。

お時間があるときにクリックしましょう。

…というわけで、クリック!

「Visual Studio Code」 - 7


インストールが開始され、経過表示が画面右下に表示されるのですが…。

進むのが遅いです。

じっと待ちましょう!

(シャワー浴びられちゃうくらいの時間。)

「Visual Studio Code」 - 8


インストールが完了すると画面右下に「Successfully installed toolchain vx.x.x.」などと表示されます。

これを確認したら、次は「SDK」のインストールです。

ツールチェーンの中にSDKは含まれてないんかいっ!!

…含まれてないらしいです。

というわけで、今度は「WELCOM」というタブの中から「Manage SDKs」という表示をクリックしましょう。

「Visual Studio Code」 - 9


画面上方のリストビュー に「Install SDK」という項目が出てきますので、これをクリック!

「Visual Studio Code」 - 10


すると、ツールチェーンの時と同様、画面上方のリストビューにインストールできるSDKのバージョン一覧が表示されます。

ここはツールチェーンのバージョンと同じものを選んだ方がトラブルは少ないでしょう。

お目当てのバージョンをクリックしてください。

「Visual Studio Code」 - 11


画面上方のリストビューSDKをインストールするパスが表示されます。

特に事情がなければ表示されているパスで問題ないと思いますので、ここでは「Enter」キーをヒット!

「Visual Studio Code」 - 12


インストールが開始され、再び経過表示が画面右下に表示されます。

これまた進むのが遅いです。

ここもじっと待機です!

(アニメ1話くらいは観れちゃう程度の時間。)

「Visual Studio Code」 - 13


インストールが完了すると画面右下に「Successfully installed nRF Connect SDK vx.x.x.」などと表示されます。

これでSDKのインストールも完了です!

「Visual Studio Code」 - 14


これで少なくともZephyrのプロジェクトを作成してビルドする環境は整いました。

次回は、この「Visual Studio Code」で空のZephyrプロジェクトを作成し、それをコンパイルしてターゲットに書き込んで動作させてみましょう。

開発環境の動作確認です。


<続く>

2025年7月13日日曜日

μiTRONプログラマーがZephyrに挑戦! その3

前回からの続きです。

このテーマを最初からご覧になる場合はこちらからどうぞ。


「Visual Studio Code」のインストール

超有名なエディタ「Visual Studio Code」。

Nordic社の無線マイコンを「Zephyr」を使って開発する上で、半ば標準の開発環境となっています。

このあたり、他のマイコンメーカーが「Eclipse」ベースの開発環境に留まっていることを考えると、先進的ですよね。

(あ、私は「Eclipse」大好きです。)

まずは、インストーラーのダウンロードです。

以下のページにアクセスします。

最近ではクラウド版もあるみたいですが、今回はパソコンにアプリとしてインストールしましょう。

VS Codeをダウンロードする」というバナーをクリックします。


https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/visual-studio-code

「Visual Studio Code」ダウンロードページ - 1


以下のようなページに切り替わります。

ここで「Winodws」のバナーをクリックします。

「Visual Studio Code」ダウンロードページ - 2


VSCodeUserSetup-x64-x.xxx.x.exe」というファイルがダウンロードされます。

これをダブルクリックしてインストーラーを起動しましょう。

インストーラーが起動すると、まずはライセンスの確認と承諾です。

ラジオボタンを「同意する」に選択してから「次へ」ボタンをクリックしてください。

「Visual Studio Code」インストーラー - 1


ここから先は、特に事情がない限りは赤い○で示した所をクリックしていくだけで作業は進みます。

「Visual Studio Code」インストーラー - 2


「Visual Studio Code」インストーラー - 3


「Visual Studio Code」インストーラー - 4


「Visual Studio Code」インストーラー - 5


「Visual Studio Code」のインストールが始まります。

「Visual Studio Code」インストーラー - 6


以下の表示が現れるとインストールも完了です。

完了」ボタンをクリックしてインストーラーを終了させましょう。

「Visual Studio Code」インストーラー - 7


インストーラーを閉じる自動的に「Visual Studio Code」が起動します。

ただし、UIが全部英語ですね!

ここでは、これを日本語化する作業もやっちゃいましょう!

他の言語も概ね同じ操作で出来るはずです。

画面左端のアイコンが並んでいるところ、その中の「拡張機能」アイコンをクリックします。

(なんか、積み荷の一個が崩れそうなマークのやつ。)

「Visual Studio Code」 - 1


Japanese Language Pack for Visual Studio Code」という拡張機能をインストールします。

拡張機能は星の数ほどあります。

その中からお目当ての拡張機能を探すには、左上のテキストボックスに拡張機能の名前の文字を入力しフィルター検索します。

今回の場合は「Japan...」などと入力しましょう。

すると「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」が候補としてリストされるはずです。

この項目の「Install」ボタンをクリックします。

「Visual Studio Code」 - 2


画面の右下に以下のようなポップアップが出れば「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」のインストールは終了です。

このポップアップは「言語拡張機能を有効にするためにVisual Studio Codeを再起動しますか?」と聞いています。

全然オッケーなので「Change Language and Restart」ボタンをクリックしましょう。

「Visual Studio Code」が再起動します。

「Visual Studio Code」 - 3


再起動後にUIを見ると、ちゃんと日本語になっているのが確認できます。

以上で「Visual Studio Code」のインストールは完了です!

「Visual Studio Code」 - 4


これで「Zephyr」を使って開発を始めるために必要な3つのアプリケーションのインストールが終わりました。

これで「Zephyr」をイジれる!…とは行かず…。

この後、インストールしたばかりの「Visual Studio Code」に更なる拡張機能を追加する必要があるのです!


<続く>

2025年7月5日土曜日

TOPPERS/ASP - Arduino UNO R4版 目次

みんな大好き「Arduino」。

豊富なライブラリが用意されていて簡単に安価に入手でき、気軽に電子工作に使えることが魅力です。

そんな「Arduino UNO R4」を「E2 emulator Lite」デバッガでデバッグができて、ちょっと本格的なRenesas RAマイコンの評価ボードとして利用しちゃおう!という目的でTOPPERS/ASPをポーティングしてみました。

後片付け


もし、Arduinoの豊富なライブラリを使用したい!

または、使い慣れた「Arduino IDE」で開発をしたい!

ということであれば、TOPPERS/ASPをマルっとArduinoのライブラリに閉じ込めた「TOPPERS/ASP Arduino UNO R4 ライブラリ(TA2LIB)」という実装が公式から発表されています。

以下のGitHubを参照してください。


https://github.com/toppers/Arduino_TOPPERS_ASP-renesas_uno


以下、本ブログのTOPPERS/ASP Arduino UNO R4版に関する記事の目次です。


■TOPPERS/ASP - Arduino UNO R4版 その1

     TOPPERS/ASP - Arduino UNO R4版 概要

     TOPPERS/ASP - Arduino UNO R4版の注意事項

        必要なもの

        ダウンロード/GitHub


■TOPPERS/ASP - Arduino UNO R4版 その2

開発環境の構築


■TOPPERS/ASP - Arduino UNO R4版 その3

Flexible Software Package (FSP)とは?

雛形プロジェクトの作成

マイコンのピンの設定

クロックの設定

ソースコードの出力


■TOPPERS/ASP - Arduino UNO R4版 その4

Cygwinターミナルでのビルド


■TOPPERS/ASP - Arduino UNO R4版 その5

デバッガ⇔ターゲット・ケーブルの作成


■TOPPERS/ASP - Arduino UNO R4版 その6

プロジェクトの作成


■TOPPERS/ASP - Arduino UNO R4版 その7

プログラムの転送とデバッグ


■TOPPERS/ASP - Arduino UNO R4版 その8

「e2 Studio」で普通にFSPを使う


■TOPPERS/ASP - Arduino UNO R4版 その9

TOPPERS/ASPとFSPを組み合わせて使う~その1


■TOPPERS/ASP - Arduino UNO R4版 その10

TOPPERS/ASPとFSPを組み合わせて使う~その2


■TOPPERS/ASP - Arduino UNO R4版 その11

RTOSを使用した利点とは?

まとめ

ライセンスについて

2025年6月29日日曜日

μiTRONプログラマーがZephyrに挑戦! その2

前回からの続きです。


Zephyrの開発環境

Nordic社の無線マイコンをRTOS「Zephyr」を使って開発を始めるには、以下のソフトウェアのインストールが必要です。


〇nRF Command Line Tools

〇nRF Connect for Desktop

〇Visual Studio Code


これらは全て無償で使用できますので安心ですね!

ただし、3つもインストーラーを起動しなければならないので複雑でチョット面倒…。

自分自身への備忘録としての意味合いが強いですが、以降、各々のインストール方法を書いていきます。


「nRF Command Line Tools」のインストール

nRF Command Line Tools」は、プログラムの開発やデバッグに使用される、その名の通りコマンドラインで使用されるアプリケーションです。

具体的には、ビルドの結果出力されたHEXファイルの編集などの機能を持っているようです。

まずは、インストーラーのダウンロードです。

以下のページにアクセスします。

このページを少し下にスクロールして行くと…


https://www.nordicsemi.com/Products/Development-tools/nRF-Command-Line-Tools/Download

「nRF Command Line Tools」ダウンロードページ - 1


インストーラーへのリンクの表示があります。

ここで「nRF-Command-Line-Tools-xx.xx.x-x64.exe」の表示をクリックします。

「nRF Command Line Tools」ダウンロードページ - 2


nrf-command-line-tools-xx.xx.x-x64.exe」というファイルがダウンロードされます。

これをダブルクリックしてインストーラーを起動しましょう。

インストーラーが起動すると、まずはライセンスの確認と承諾です。

I agree to the license terms and conditions」のチェックボックスをチェックしてから「Install」ボタンをクリックしてください。

「nRF Command Line Tools」インストーラー - 1


以下のダイアログが表示されますので右下「Next」ボタンをクリックしましょう。

「nRF Command Line Tools」インストーラー - 2


またまたライセンスの確認と承諾!?

I accept the license terms in the Liceense Agreement」のチェックボックスをチェックしてから「Next」ボタンをクリックです。

「nRF Command Line Tools」インストーラー - 3


ここからしばらくは、特に事情がない限りは赤い○をクリックしていくだけで作業は進みます。

「nRF Command Line Tools」インストーラー - 4


「nRF Command Line Tools」インストーラー - 5


「nRF Command Line Tools」インストーラー - 6


「nRF Command Line Tools」インストーラー - 7


これで「nRF Command Line Tools」のインストールいっちょ上がりです。


「nRF Connect for Desktop」のインストール

nRF Connect for Desktop」は、プログラムの開発やデバッグに使用される、様々なユーティリティやテストプログラムのフレームとかなんとか…?

でも、一番重要なのは評価ボードに内蔵されているデバッガである「J-Link」のドライバーもこれに含まれていることです!

まずは、インストーラーのダウンロードです。

以下のページにアクセスします。

このページを少し下にスクロールして行くと…


https://www.nordicsemi.com/Products/Development-tools/nRF-Connect-for-Desktop

「nRF Connect for Desktop」ダウンロードページ - 1


Downloads」というバナーがありますので、これをクリック。

「nRF Connect for Desktop」ダウンロードページ - 2


すると、インストーラーへのリンクの表示まで飛ばされます。

ここで「nrfconnect-setup-x.x.x-x64.exe」の表示をクリックします。

「nRF Connect for Desktop」ダウンロードページ - 3


nrfconnect-setup-x.x.x-x64.exe」というファイルがダウンロードされます。

これをダブルクリックしてインストーラーを起動しましょう。

なにやら始まった…。

「nRF Connect for Desktop」インストーラー - 1


まもなく「J-Link」のインストールが始まります。

ここからしばらくは、特に事情がない限りは赤い○をクリックしていくだけで作業は進みます。

「nRF Connect for Desktop」インストーラー - 2


「nRF Connect for Desktop」インストーラー - 3


「nRF Connect for Desktop」インストーラー - 4


「nRF Connect for Desktop」インストーラー - 5


「J-Link」のインストールが始まります。

「nRF Connect for Desktop」インストーラー - 6


以下の表示が現れると「J-Link」、それと同時に「nRF Connect for Desktop」のインストールも完了です。

Finish」ボタンをクリックしてインストーラーを終了させましょう。

「nRF Connect for Desktop」インストーラー - 7


このとき、パソコンの画面上に見知らぬ表示が現れていると思います。

こいつが「nRF Connect for Desktop」というヤツでして、必要に応じて開発で使用する様々なアプリケーションやツールを追加インストールするためのランチャーとなっています。

今は、必要がないので消してしまっても大丈夫です。

「nRF Connect for Desktop」


必要になった時は、デスクトップ上にアイコンが作られていますので、ここから起動できます。

「nRF Connect for Desktop」アイコン


今回は「nRF Command Line Tools」と「nRF Connect for Desktop」のインストールを行いました。

Zephyrのための開発環境も残るは「Visual Studio Code」のインストールのみ。

結構簡単じゃね?って思わせてか~ら~の!

これから先が面倒だったりします。


<続く>

TOPPERS/ASP - PIC24F版 その1

 TOPPERS/ASP - PIC24F版 概要 久々の新アーキテクチャ、今度は「 PIC24F 」です。 すでに「PIC」については、以前「 TOPPERS/ASP - PIC32MX版 その1 」の記事で取り上げさせていただきました。 この時の「 PIC32MX 」はハイエ...