窓際プログラマーの備忘録。RTOS(μITRON、TOPPERSなど)と組み込みLinuxやソフトウェアの話題を中心とした技術系ブログ。マイナーなマイコン用のカーネルの公開とその解説など。
ラベル
雑記
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
雑記
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年3月17日日曜日
超ハイエンド・ノートブック! PowerBook 180c
›
Apple社のノートパソコン「 PowerBook 180c 」です。 発売は1993年6月頃とのことですから、今から約30年以上も前の機種になります。 以前ご紹介した「PowerBook 2400c」 の発売が1997年ですから、それよりも更に古いモデルです。 TFTカラー液晶...
2023年10月13日金曜日
TI「LAUNCHXL-F280049C」C2000リアルタイム・マイコン評価ボード
›
またまた、新しいオモチャを買ってしまいました。 最近は遊ぶ時間もないのにぃ~。 TI社のリアルタイム・マイコン「C2000」シリーズの評価ボード「LAUNCHXL-F280049C」です。 この「C2000」シリーズって、あまりメジャーなマイコンではないですよね。 メーカーの説明...
2023年2月16日木曜日
EPSON「S1C17W36 Eval Board」とデバッガ
›
新しいオモチャを買いました。 EPSONの16Bitマイコン「S1C17W36」の評価ボードと、そのデバッガ「S5U1C17001H3100」です。 このマイコンは、液晶パネルを直接駆動できる最大2048ドット表示のLCDドライバーを内蔵していることが特徴で「多機能デジタル時計向...
2023年1月5日木曜日
まさかのIBM製マック!?PowerBook 2400c
›
私はMacユーザーです。 しかし、会社ではWindowsパソコンを使って仕事をしています。 でも、家のパソコンは代々Macです。 プログラマーという職業柄、家に帰ってまでパソコンの画面なんか見たくはありません。 とはいえネットやメールなど、今やパソコン無しでは普段の生活にも支障を...
2022年12月8日木曜日
伝説の名機!モバイルギアII(MC/R330)
›
今までの人生で、様々なモバイル機器を使い倒してきました。 その中で、最も使用頻度が高く長い期間愛用した製品は何か? おそらく、それはこのNEC製の「 モバイルギア II(MC/R330)」でしょう。 発売は1999年終わり頃。 パソコンは、Windows 98が爆発的な普及を見せ...
2022年11月1日火曜日
DEVKIT-MPC5744Pという評価ボードを発掘!?
›
会社のデスクの下に置いてあるダンボール。 この中には、色々なマイコンの評価ボードやデバッガーが入っています。 大概は、いつかOSでも載せてやろうと思って買っておいたものです。 OSを載せるのは、そのマイコンのアーキテクチャを根本から理解しないといけませんが、その過程が面白くて、ち...
2022年10月7日金曜日
お使いの Google アカウントをロックしました
›
ある日の午後、Googleアカウントが無効となった旨を通知するメールが再設定用に登録しておいたアドレスに届きました。 スパム行為がGoogle先生のポリシーに反すると書いてありますが、 全く身に覚えがないっ!…という訳ではありません。 今回の私のケースでは、十分に予想できたことな...
2022年8月22日月曜日
植木鉢の水やりセンサー
›
室内でモヒート用のミントを育てています。 鉢植えで一番面倒くさいのは、毎日の水やり。 特にミントは乾燥に弱いので、うっかり水をやり忘れると一大事。 そこで、これを組み込み技術を使って自動化できないか?と考えました。 使うセンサーは、こんなの。 電極を土にぶっ刺して抵抗値で湿度を測...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示