窓際プログラマーの備忘録。RTOS(μITRON、TOPPERSなど)と組み込みLinuxやソフトウェアの話題を中心とした技術系ブログ。マイナーなマイコン用のカーネルの公開とその解説など。
ラベル
TOPPERS/ASP
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
TOPPERS/ASP
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2023年12月13日水曜日
TOPPERS/ASP - PIC32MX版 目次
›
絶滅危惧の「MIPS」アーキテクチャのマイコン「PIC32MX」。 今後、たとえ「ARM」アーキテクチャに移行してしまっても、PICはPICらしく。 DIPパッケージをラインナップするなど、あくまでもホビーユーザーに寄り添ったマイコンであり続けて欲しいでものですね。 以下、TOP...
2023年7月28日金曜日
TOPPERS/ASP - ML62Q1000版 目次
›
知る人ぞ知る、地元民しか知らないお店の絶品ラーメンみたいなマイコンML62Q1000シリーズ。 そこで動作するTOPPERS/ASPに関する記事の目次です。 ■TOPPERS/ASP - ML62Q1000版 その1 TOPPERS/ASP - ML62Q1000版 概要 ...
2023年2月14日火曜日
TOPPERS/ASP - AVR32版 目次
›
不幸だけど使いやすいマイコンAVR32! 以下AVR32版に関する記事の目次です。 ■TOPPERS/ASP - AVR32版 その1 TOPPERS/ASP - AVR32版 概要 必要なもの ダウンロード/GitHub ■TOPPERS/ASP - AVR32版 ...
2023年1月10日火曜日
TOPPERS/ASP - RL78版 目次
›
思い出しながら何とか完結! 以下RL78版に関する記事の目次です。 ■TOPPERS/ASP - RL78版 その1 TOPPERS/ASP - RL78版 概要 必要なもの ダウンロード/GitHub ■TOPPERS/ASP - RL78版 その2 開発環境の...
2022年11月30日水曜日
TOPPERS/ASP - MSP430版 目次
›
ようやく全部書き終えたので、以下MSP430版に関する記事の目次です。 ■TOPPERS/ASP - MSP430版 その1 TOPPERS/ASP - MSP430版 概要 必要なもの ダウンロード/GitHub ■TOPPERS/ASP - MSP430版 その2...
2022年11月5日土曜日
TOPPERS/ASP - Arduino Mega2560版 目次
›
Arduino Mega2560版に関する記事の目次です。 ブログの性質上、どうしても日付が新しい順となってしまって読み難いんですよね…。 ■TOPPERS/ASP - Arduino Mega2560版 その1 TOPPERS/ASP - Arduino Mega2560版...
2022年10月16日日曜日
TOPPERS/ASPのビルドからデバッグまで その8
›
続きを書きました。 サンプルプロジェクトで遊ぼう編 です。 投稿とページの使い分けがイマイチ良く分かりません。 読み辛かったらゴメンナサイ。
2022年8月21日日曜日
TOPPERS/ASPのビルドからデバッグまで その7
›
続きを書きました。 サンプルプロジェクトのデバッグ編 です。 TOPPERS/ASPの開発環境の記事は、これでおしまい。 プログラマーの数だけ開発環境がありますから、これが正解とか正統とかはないと思います。 あくまでご参考程度に。 でも、開発の環境は、プログラマーであれば大いにこ...
2022年8月16日火曜日
TOPPERS/ASPのビルドからデバッグまで その6
›
続きを書きました。 Eclipseの導入編 です。 これらのドキュメントの中で、必要なソフトウェアに関しては、このブログから直接ダウンロードできるようにしています。 その中には、かなり古いバージョンが含まれます。 それは、以下の二つの理由からです。 1つ目は、一般にソフトウェアに...
2022年8月14日日曜日
TOPPERS/ASPのビルドからデバッグまで その5
›
続きを書きました。 OpenOCDの導入編 です。 で、この「OpenOCD」とはなんぞや?ということですが、一言で言えば オンチップ・エミュレータ のオープンな実装です。 GNUデバッガ(GDB)と組み合わせて使用されます。 これらのソフトウェアと、あとは簡単なハードウェアがあ...
TOPPERS/ASPのビルドからデバッグまで その4
›
続きを書きました。 サンプルプロジェクトのビルド編 です。 コマンドラインインタフェース、いわゆるCUIに苦手意識を持つ人が結構います。 若い世代なんかは、物心付いたときからパソコンって言えばグラフィカルインターフェース、つまりGUIが当たり前の時代でしょう。 だから戸惑うのは仕...
TOPPERS/ASPのビルドからデバッグまで その3
›
続きを書きました。 Cygwinの導入編 です。 Cygwin と MinGW 、どちらが優れているか?という論争がありますが、優劣なんてありません。 用途が違うので、場合によって使い分けるのが正しいかと思われます。 ソフト屋って派閥に分かれて論争するのが好きですよね。 テキスト...
2022年8月12日金曜日
TOPPERS/ASPのビルドからデバッグまで その2
›
続きを書きました。 GNUツールチェーンの導入編 です。 最近は「GCC」よりも「LLVM/Clang」の方がエモいらしいです。 更に先行く人は、そもそも「Rust」でカーネルを書き換える例も。 いずれ「Rust」はやんなきゃならんかも?
2022年8月11日木曜日
TOPPERS/ASPのビルドからデバッグまで その1
›
これからこのブログでTOPPERS系のカーネルを公開するとしても、使い方が分からないとどうしようもない! …ということで、簡単な解説を。 まずは 概要編 。 新入社員の教材にもなる…とかカッコいい理由じゃなくて、自分のための備忘録という意味合いが強いかも。
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示