窓際プログラマーの備忘録。RTOS(μITRON、TOPPERSなど)と組み込みLinuxやソフトウェアの話題を中心とした技術系ブログ。マイナーなマイコン用のカーネルの公開とその解説など。
2022年8月27日土曜日
MSX DEVCON 1 Tokyo その1
›
MSX というパソコンをご存知ですか? 詳しくはリンクのWikipediaを見ていただくとして、要は今から40年近く前、1983年に発表されたレトロPCのことです。 このMSXが、遂に現代の世の中に復活するというのです! (MSXの立役者、西 和彦氏のツイートより。) Dear ...
2022年8月22日月曜日
植木鉢の水やりセンサー
›
室内でモヒート用のミントを育てています。 鉢植えで一番面倒くさいのは、毎日の水やり。 特にミントは乾燥に弱いので、うっかり水をやり忘れると一大事。 そこで、これを組み込み技術を使って自動化できないか?と考えました。 使うセンサーは、こんなの。 電極を土にぶっ刺して抵抗値で湿度を測...
2022年8月21日日曜日
TOPPERS/ASPのビルドからデバッグまで その7
›
続きを書きました。 サンプルプロジェクトのデバッグ編 です。 TOPPERS/ASPの開発環境の記事は、これでおしまい。 プログラマーの数だけ開発環境がありますから、これが正解とか正統とかはないと思います。 あくまでご参考程度に。 でも、開発の環境は、プログラマーであれば大いにこ...
2022年8月16日火曜日
TOPPERS/ASPのビルドからデバッグまで その6
›
続きを書きました。 Eclipseの導入編 です。 これらのドキュメントの中で、必要なソフトウェアに関しては、このブログから直接ダウンロードできるようにしています。 その中には、かなり古いバージョンが含まれます。 それは、以下の二つの理由からです。 1つ目は、一般にソフトウェアに...
2022年8月14日日曜日
TOPPERS/ASPのビルドからデバッグまで その5
›
続きを書きました。 OpenOCDの導入編 です。 で、この「OpenOCD」とはなんぞや?ということですが、一言で言えば オンチップ・エミュレータ のオープンな実装です。 GNUデバッガ(GDB)と組み合わせて使用されます。 これらのソフトウェアと、あとは簡単なハードウェアがあ...
TOPPERS/ASPのビルドからデバッグまで その4
›
続きを書きました。 サンプルプロジェクトのビルド編 です。 コマンドラインインタフェース、いわゆるCUIに苦手意識を持つ人が結構います。 若い世代なんかは、物心付いたときからパソコンって言えばグラフィカルインターフェース、つまりGUIが当たり前の時代でしょう。 だから戸惑うのは仕...
TOPPERS/ASPのビルドからデバッグまで その3
›
続きを書きました。 Cygwinの導入編 です。 Cygwin と MinGW 、どちらが優れているか?という論争がありますが、優劣なんてありません。 用途が違うので、場合によって使い分けるのが正しいかと思われます。 ソフト屋って派閥に分かれて論争するのが好きですよね。 テキスト...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示